ミニスカートの説明の仕方

2008-05-31
小中学校時代に散々サボった付けが本棚に回ってきている人の投資回収策
つまりたくさん買ってしまった国語辞典を比べてみようとゆーページ

「これを調べて欲しい」とゆーリクエスト、募集中。 掲示板にでも書いてくださいませ。

ミニスカート

今やスカートの大半がミニスカートと言っても過言ではない(過言です)。 しかし、どこからがミニで、どこからがミニではないのだ? とゆー疑問に国語辞典は答えてくれるのだろうか。

日本語新辞典(初版)
(英miniskirt)ひざ上一〇〜二〇センチメートルの丈の非常に短いスカート。ミニ。
日国譲りの語釈ですが、ここでとどまらないのが使いさばき重視の本書。
ミニ [2] 「ミニスカート」の略。(例)ミニがよく似合う娘。
「娘」を持ってきたあたりに日本語への造詣の深さを感じる。 確かに「女性」や「女の子」じゃ弱い。 秀逸な例だ。
日本国語大辞典(初版)
(英miniskirt)ひざ上一〇〜二〇センチメートルの丈の非常に短いスカート。ベルト位置も低くゆるみも少なく全体的に小型。一九六〇年代に、ロンドンを皮切りに世界的に流行した。ミニ。
さすがは日国。 1972年の初版で膝上20cm。 着用方法や形状にまで言及しているのもさすが。 そう、布地が少ない、それがミニスカート。 しかしベルト位置は古さが否めないか。 今や高い位置でミニが美少女方面の常識。
国語大辞典(新装版)
(英miniskirt)ひざ上一〇〜二〇センチメートルの丈の非常に短いスカート。一九六〇年代に、ロンドンを皮切りに世界的に流行した。ミニ。
講談社国語辞典(第三版)
〔miniskirt〕ひざ上十五センチぐらいのきわめて短いスカート。ミニ。
本書購入の決め手となった語釈。 10cmじゃ長い、しかし20cmでは短いという私の気持ちをよく理解してくれています。 服飾に強いのキャッチコピーは伊達じゃない。
三省堂国語辞典(第三版)
〔miniskirt〕〔服〕ひざ上十センチぐらいの たけの、ひじょうに みじかいスカート。
三省堂国語辞典(第六版)
〔miniskirt〕〔服〕ひざ上十センチぐらいの たけの、ひじょうに みじかいスカート。ミニスカ。
時代の先端を走る三国が、26年間丈を変えず、今時膝上10cmはないでしょう。 しかし強調するかのように挟まれた「 」にこだわりを感じる。 ちょっとエロい。 「ミニ」とすれば1行節約になるにもかかわらず、「ミニスカ」としたのもこだわりか。 今や使われる頻度は「ミニ」だと思うが。
新明解国語辞典(初版)
ミニ ――スカート (4) 〔←miniskirt〕たけがごく短い、ひざの出るスカート。
新明解国語辞典(第五版)
ミニ [二] 〔←miniskirt〕たけがごく短い、ひざの出るスカート。⇒マキシ・ミディ
脚を、膝を見たい。 その欲望は色褪せることなく受け継がれています。 他人に説明する前に、己が欲望。 新明解の基本ですね。 マキシ, ミディへのリンクは素直に評価したい。
岩波国語辞典(第六版)
ミニ (2) 「ミニスカート」の略。丈が非常に短いスカート。→ミディ・マキシ。miniskirtから。
広辞苑(第五版)
【miniskirt】丈がひざ上までの非常に短いスカート。ミニ。
明鏡国語辞典(初版)
[miniskirt]丈がひざより短いスカート。ミニ。
大辞泉(増補・新装版(デジタル大辞泉))
【miniskirt】丈がひざより短いスカート。ミニ。
大辞林(第二版(スーパー大辞林))
【miniskirt】膝上丈のスカート。

三角関係

羨ましいもの。 切ないもの。 疎ましいもの。 恨めしいもの。 人それぞれあろう想いを、国語辞典はどう載せるのだろうか。

日本語新辞典(初版)
【三角関係】三つのものの間の関係。特に、一人の異性をめぐって二人の人間がいる情況の恋愛関係。 (例) 三角関係のもつれ
1人を奪い合うという最も多い現実を込めた、実戦的な語釈。 三角関係と言われてわからない女の子が調べて、まず納得がいくであろう最適な語釈。 「男女」ではなく「異性」と記した点も評価できる。 恋愛と性別の解釈を他に譲るのは正しいだろう。 得意の例は冴えない。
明鏡国語辞典(初版)
【三角関係】三者の間の関係。特に、三人の間の複雑な恋愛関係。
他の辞書が「男女」と書く中、性別を廃したのはさすが新鋭の明鏡。 女の子3人、今や妄想の主流はこれですよ。
日本国語大辞典(初版)
【三角関係】 (2) 特に、三人の男女の間に結ばれた恋愛関係。 *近代の恋愛観<厨川白村>「後に出来た三角関係に於て、初めて真に人としての充実した恋愛生活を見るやうな例さへ尠くない」 *暗夜行路<志賀直哉>四・十五「それは竹さんを入れた所謂(いはゆる)三角関係ではなく」
なんと不道徳な。 と言いつつもみんな羨ましく思ったりする現実を鋭く抉る引用文。 三角関係なんて幸せの極みだよね。 語釈そのものは素っ気なく、最低。
三省堂国語辞典(第三版)
三角 [三角関係](一) 三人の男女の間に結ばれる、やっかいな恋愛関係。
三省堂国語辞典(第六版)
三角 [三角関係](1) 三人の男女の間に結ばれる、やっかいな恋愛関係。
わかりやすさ重視の三国らしく、あえて「やっかいな」と言い切った。 確かに、幸せでも、嬉しくても、厄介なんでしょうね。 それが羨ましいんですけどね。
講談社国語辞典(第三版)
三角 【―関係】三人の男女間のもつれた恋愛関係。
岩波国語辞典(第六版)
【三角関係】3人の男女間の、もつれた恋愛関係。
色づけなくスマートに。 「複雑」では真実を語れないが、「やっかい」は主観的すぎる。 講談社も岩波も、国語辞典としては優秀。
大辞林(第二版(スーパー大辞林))
【三角関係】一人の男と二人の女、または一人の女と二人の男との間の複雑な恋愛関係。
具体的でわかりやすいのは大辞林らしいが、頑なに「男女」を貫こうとする姿勢は古い。 第三版では改善されているのだろうか。
新明解国語辞典(初版)
三角 [――関係]男女三人の間に結ばれる、複雑な恋愛関係。
新明解国語辞典(第五版)
三角 【――関係】男女三人の間に結ばれる、複雑な恋愛関係。
感情の入った語釈が得意の新明解が、妙におとなしい。
広辞苑(第五版)
【三角関係】三者間の関係、特に三人の男女間の複雑な恋愛関係。
大辞泉(増補・新装版(デジタル大辞泉))
【三角関係】三人の男女の間の複雑な恋愛関係。
国語大辞典(新装版)
三角 【三角関係】 2 特に、三人の男女の間に結ばれた恋愛関係。

参戦中の国語辞典

小型辞典

三省堂 三省堂国語辞典(第三版, 第六版)
わかりやすい。 他の国語辞典で理解できなかった場合はこれ。 電子版をメインに使っていても、わざわざ紙媒体で調べようと思わせる国語辞典。 街に流れる言葉から作られているだけあり、中型以上をも補完する見出し語と語釈を持つ。 商業的には新明解に押されている感もあるものの、どれか1冊と言われたらこれがおすすめ。
三省堂 新明解国語辞典(初版, 第五版)
よくわからない。 不要なことが書いてあり、必要なことが書いていないと揶揄される国語辞典。 一人称視点の語釈は感情的に理解しやすい面もあり、その点が買われて学習用として推薦されているのか。 なら、推薦図書はライトノベルになるはずなんだが。 他と併用すると理解が深まる副読本。
大修館書店 明鏡国語辞典(初版)
書き方がわかる。動詞や助詞と言った、文法における要の解説が充実している。 その反面、語釈の幅広さと言った点では今ひとつと言える部分もあり、実用性に重きを置いた国語辞典。 初版が2002年と新しい辞書であり、one-source, multi-useを意識したのか電子版でもよく出回っている。
小学館 日本語新辞典(初版)
迷いが晴れる。類義語の使い分けを主軸として、日本語の使いさばきに全てをかけた国語辞典。 それはあまりにハッキリした編纂ポリシーで、単純な語釈はおまけ程度。 一般受けはしないであろうが、わかっていれば使いやすいというのが小学館らしい。
岩波書店(第六版)
理解できる。 スマートで過不足のない国語辞典。 調べれば手堅い答えが得られるため、学習用やビジネス用としては適しているのかも知れない。 「右」「左」の語釈は至上の美しさと評されるが、電子版でも同じことが書いてあるのが玉に瑕。
講談社 講談社国語辞典(第三版)
なんてことない。 これと言って語るべき特徴のない国語辞典。 岩波同様、語釈に俗っぽさがないのは学習用やビジネス用として適しているか。 服飾が得意とカバーには書かれているが、特にそうと感じられないのはなぜだろう。

中型辞典

小学館/尚学図書 国語大辞典(新装版)
使い手を選ぶ名書。 約245,800語を精選した日国初版のサブセット。 歴史を踏まえた語釈はらしいが、時折今やハズレ気味の語釈も見受けられる。 日国同様、答えを得るためには調べた後に考えることが必要であり、使う人を選ぶ。 日本語の秘めたる力を引き出す意識と実力がないと扱えない。 こんなものの電子版(Bookshelf Basic 2.0)がMicrosoft Office 2000に添付されていたのは驚異と言えば驚異。
小学館 大辞泉(増補・新装版(デジタル大辞泉))
使い手を選ばぬ名書。 小学館らしい色づけがなく深い語釈で、万能と言える国語辞典。 日本語の力を引き出したいという意識があれば必ずや助けになってくれる反面、ちょっと調べたい向きには答えを見せてくれないツンデレ。 2008年現在電子版の入手は困難で、Yahoo! JAPANのサービス等で調べるのが近道。 そろそろ改版されるだろうと見込んでいるが、なかなかされないのは売れないからか。 紙版は主に凸版明朝体で組まれている。
三省堂 大辞林(第二版(スーパー大辞林))
日常使える重武装。 大辞林は現代主義とよく言われる通り、調べればまず必要な語釈が手に入る。 わかりやすさに重きを置いた国語辞典としては最大。 2006年10月に第三版がリリースされたが、電子版の主力は2008年現在も第二版(スーパー大辞林)。 紙版は主にモトヤ明朝 + 三省堂オリジナルかな書体で組まれている。
広辞苑(第五版)
使い方がわからない。 国語辞典の最高峰、代表格として扱われることも多いが、わからない言葉を調べてわかるようにならない稀有な国語辞典でもある。 学習用として推薦している教員の無能さを見抜く道具としては重宝。 主幹だった新村出(1967没)が「形容動詞を認めない」派だったため、広辞苑には形容動詞が存在しなかった。 しかし第五版からは一転、認める方向に舵を取っている。 紙版は主に秀英体で組まれている。

大型辞典

小学館 日本国語大辞典(初版)
伝家の宝刀。 言うまでもなく世界最大の日本語辞典。 故にとにかくでかい。 紙版は初版(縮刷版)で全10巻、第二版は全14巻である。 価格もそれなりで、第二版はフルセットで22万円もする。 故に初版古本を1.5万で買った。 第二版はウェブ版も有償提供されるが、検索時のレイテンシが気に食わず契約に踏み切れない。

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!